東濃 地方
      西濃中濃、東濃地方と三分割にしました。
      この地方の特徴として殆どが合祀型になっています。
      合祀されている神様はこちらを参考にして下さい。
   
   岐 296
   正面「太神宮」左「金毘羅山」右「秋葉山」背「牛頭天王」天保3年(1832年)建立。土岐市鶴里町大沢

   
   岐 295
   正面「太神宮」「邨中安全」左「金毘羅」右「牛頭天王」背「水神」嘉永6年(1853年)建立
   道路拡張により近くの庚申閣境内に移転。土岐市鶴里町中切

     
   岐 294
   正面「秋葉山」左「象頭山」右「太神宮」天保15年(1844年)建立。土岐市鶴里町細野

   
   岐 293
   正面「大神宮」他に「金毘羅社」「秋葉社」「水徳龍王神」弘化3年(1846年)建立。土岐市曽木町大草

   
   岐 292
   正面「太神宮」左「金毘羅山」右「秋葉山」文化5年(1808年)建立。土岐市曽木町中切

   
   岐 291
   正面「大神宮」左「秋葉山」右「尺間神社」大正5年(1919年)建立。土岐市妻木町大平

   
   岐 290
   正面「天照皇太神宮」左「牛頭天王」右「秋葉大権現」天保7年(1836年)
   個人による建立。可児市東帷子

   
   岐 289
   正面「金毘羅大権現」右「伊勢両太神宮」背「秋葉大権現」天保10年(1839年)建立。可児市矢戸

   
   岐 288
   大森神社正面一対の右側。正面「太神宮」左「秋葉山」右「金毘羅山」
   文政8年(1825年)建立。可児市大森

   
   岐 287
   正面「當星宮 大神宮奉明永代常夜燈 秋葉山」安永9年(1780年)建立。可児市広見田白

   
   岐 286
   正面「天照皇大神宮」「町中安全(左書き)昭和58年再建で元は慶応2年(1866年)
   多治見市北子木町

     
   岐 285
   正面「大神宮」左「金毘羅山」右「秋葉山」「文化十四歳丁丑十二月吉日」背「村中安全」
   火袋、竿獅子は新しい。今も蝋燭を燈す  多治見市廿原町

   
   岐 284
   正面「大神宮」左「金毘羅山」右「秋葉山」背「明治十三年(1880年)辰三月吉日」多治見市三の倉町中洞

    
   岐 283
   正面「大神宮」左「金毘羅」右「秋葉山」背「文化八(1811年)未二月吉日」 多治見市諏訪町柳

   
   岐 282
   正面「秋葉山」左「太神宮」右「多度権現」背「文化十四(1817年)丁丑二月吉日」現多治見市平和町6

   
   岐 281
   正面「天照皇太神」左「金毘羅大権現」右「秋葉大権現」背「観世音菩薩」
   「天保十五(1844年)辰八月吉日」多治見市上野町3

   
   岐 280
   正面「秋葉大権現」「天照皇大神宮」「県大明神」左「文化八年(1811年)六月吉日」多治見市宝町5

   
   岐 279
   正面「太神宮」左「秋葉山大権現」右「金毘羅大権現」
   背「天保十二年(1841年)丑12月吉日」多治見市喜多町5

   
   岐 278
   正面「秋葉大権現」左「永代常夜燈」右「天照太神宮」背「天保三壬辰(1832年)季冬」多治見市大原

   
   岐 277
   正面「太神宮」左「象頭山」右「秋葉山」背「文政四年(1821年)・・・・」
   旧道沿いに道祖神と共に。瑞浪市陶町水上

   
   岐 276
   正面「秋葉山」左「太神宮」右「牛頭天王」背「金毘羅山」八王子神社前。瑞浪市陶町大川

   
   岐 275
   正面「太神宮」左「金毘羅大権現」右「秋葉大権現」背「若宮大明神」
   文化15年(1818年)建立。瑞浪市稲津町須之宮

     
   岐 274
   正面「奉献夜燈」左「秋葉山権現」右「天照皇太神宮」明治5年(1872年)建立。瑞浪市稲津町小里三角

   
   岐 273
   正面「太神宮」左「秋葉山」右「金毘羅山」文化8年(1811年)建立。岐274とは同じ道筋。瑞浪市稲津町羽広

   
   岐 272
   正面「常夜燈」左「秋葉山」右「金毘羅山「背「天照皇大神」慶応4年(1868年)建立。瑞浪市稲津町萩原斧池

       
   岐 271
   正面「秋葉神社」左「大小神?」右「皇太神宮」明治44年(1911年)建立。瑞浪市稲津町萩原中洞

   
   岐 270
   正面「皇大神宮」左「秋葉神社」背「稲荷神社」明治25年(1892年)建立。火袋の三方をガラスで覆い
   ローソクとライターが用意されているので今も燈されているようです。瑞浪市稲津町萩原河原

      
   岐 269
   正面「皇大神宮」左「秋葉神社」右「大國主命」背「金刀比羅大神」明治15年(1882年)建立。瑞浪市稲津町小井戸

   
   岐 268
   正面「太神宮」左「秋葉山」右「天保二年(1831年)辛卯三月吉日」背「金毘羅山」旧道沿い。瑞浪市日吉町宿

   
   岐 267
   正面「天照皇太神宮」左「金毘羅大権現」右「秋葉山大権現」背「常夜燈」天保15年(1844年)建立
   瑞浪市内の常夜燈では最大で南斜面に堂々と建つ。瑞浪市日吉町上白倉

   
   岐 266
   正面「天照皇太神宮」左「秋葉大権現」右「金毘羅大権現」嘉永7年(1854年)建立。瑞浪市日吉町本郷

   
   岐 265
   正面「八幡大菩薩 天照皇大神宮 春日大明神」右「秋葉山大権現」寛政10年(1798年)建立。
   この様な深い山里で寛政年間に建てられた事に驚きました。瑞浪市釜戸町平山

   

    岐 264
    正面「天照皇太神宮」左「金毘羅大権現」右「秋葉山大権現」文政11年(1828年)建立。瑞浪市釜戸町上平

   
   岐 263
   正面「天照皇太神宮」左「金毘羅大権現」右「秋葉山大権現」文化14年(1817年)建立
   集落の各家々から見える位置に建つ。瑞浪市土岐町庄ヶ洞

   
   岐 262
   正面「白山宮」左(南)「天照皇太神宮」右「金毘羅大権現」背「秋葉山大権現」文化14年(1817年)建立
   付近は圃場整備(区画整理)が行われ大型ロードサイド店が建つ。白山神社境内。瑞浪市土岐町益見

     
   岐 261
   正面「天照皇大神宮」左「金毘羅大権現」右「秋葉山大権現」背「白山宮」文化12年(1815年)建立
   津島神社と共に神域内に建つ。前の道は旧街道らしい。瑞浪市寺上平町

      
   岐 260
   正面「太神宮」左「金毘羅権現」右「秋葉山大権現」背「稲荷大明神」文化9年(1812年)建立
   一色稲荷前。瑞浪市寺河戸町一色

     
   岐 259
   正面「太神宮」左「象頭山」右「秋葉山大権現」背「常夜燈」天保6年(1835年)建立。瑞浪市小田町

   
   岐 258
   正面「天照皇大神宮」左「秋葉山大権現」右「金毘羅大権現」天保2年(1831年)建立
   請花に「菊」の紋章、台座に「天下太平国家安全」下街道沿い。瑞浪市土岐町一日市場

   
   岐 257
   正面「天照(古文字使用)大神宮」左「秋葉三尺坊」右「金毘羅権現」文化15年(1818年)建立
   美濃新田集会所前に建つが、何処から移設されたと思う。恵那市武並町美濃

     
   岐 256
   正面「伊勢両太神宮」年号は有るが読めない。木曽木材の網場が有った八百津町錦織の南宮神社の
   社頭にあったが倒れたままになっている。この地へは御神木が伊勢へ向かう途中に寄る。

   
   岐 255
   木曽川の最終湊・兼山湊跡に建つ。左へ下った所が湊跡ですがダムが出来て
   往時の風景は無い。湊への坂側「常夜燈」道路側(右面)「天照皇大神宮」他に
   「金増講」「船中安全」等が刻まれている。天保7年(1836年)建立。可児市兼山

   
    岐 254
   正面「牛頭天王」右「金毘羅山」左「太神宮(西・神宮向き)背面「秋葉山」創建年号は
   発見出来なかったが風化具合から江戸時代の建立と思う。土岐市坂下

   
   岐 253
   大正村で知られる明智町の八王子神社の一対の右側。正面「天照皇 大神宮」右は無し
   左「永代常夜燈」背面「寛政三年(1791年)三月吉日」恵那市明智町宮町 一対の左は秋葉山

      
    岐 252
   正面「天照皇太神宮」右「秋葉大権現」左「金毘羅大権現」背面「文化十二年(1815年)十一月」
   恵那市武並上野

    
   岐 251
   正面「太神宮」(神宮向き・西向き)右「秋葉山」左「象頭山(金毘羅宮)」武並の集落の東端の
   中切倶楽部(集会所)にある。地元の方の話として、戦前にはここにあったそうで位置から集会所へ
   移転したのではなく集会所が後から出来たか。安政6年(1859年)建立。恵那市武並中切

   
   岐 106 
   山を降り国道沿いのダンボール工場入口に移転しています。正面「奉寄進太神宮」
   「飛脚中」右「いせ道」寛延2年(1749年)建立。恵那市槙ヶ根

   
   岐 107
   正面「奉寄進太神宮」「飛脚中」左「京海道」寛延2年(1749年)建立。恵那市槙ヶ根

   
   中山道・槙ヶ根。常夜燈はこの辺りに    神宮遥拝所     現在の道標。右の道が名古屋を
   あった。                           経て「いせ」へ通ずる。

   
   岐 108
   左が街道筋に並ぶ旧街並み。前の道を右に行くと岩村城。正面「太神宮」右「金毘羅大権現」
   左「秋葉大権現」明和2年(1765年)創立、寛政7年(1795年)再建。恵那市岩村町上町

   
   岐 135
   中山道・槙ヶ根から下って来た紅坂下の三社灯篭。ここには立場があって大湫に上る。
   正面「太 秋 金 三社」左「洞内安全」嘉永7年(1854年)建立。恵那市武並田尻口

                    
                          参宮常夜燈